調査は今月5〜8日に全国の20〜69歳の男女1000人を対象に実施。リーマン・ショック前の08年春と、ショック後の09年春の花見について聞いた。
それによると、09年に花見に行った人は全体の62・3%。そのうち「宴会をしないで、眺めるだけの人」は62・9%を占め、前年よりも3・7ポイント上昇した。
宴会をした人でも、1回あたりの平均予算は前年比82円減の2608円に減少した。
勤め先や接待など仕事上の花見について聞いたところ、09年は、「行っていない」が前年比9.0ポイント上昇の33.8%と3分の1を占めた。「回数が減少した」も21・2%で、「自粛ムードになった」「食べ物、飲み物の質が下がった」は、それぞれ10・0%だった。これに対し、「花見をして士気をあげる」との回答は、わずか3.9%にとどまった。
楽天リサーチでは「経費節減のため不要な接待は自粛する動きが広がり、花見にも影響している」と分析している。
【関連記事】
・ 集中回答へ トヨタの一時金は「満額割れ」で決着
・ 元IBM営業マンが手を染めた禁断の“赤黒転換”
・ 定昇確保、一時金で攻防 業績改善の評価 労使に隔たり
・ 七転八起「命あればこそ」 話題のたこ焼き屋さん
・ 量販店乱立 「安さ爆発」さくらや最後の営業
・ 20年後、日本はありますか?
・ <裁判員裁判>「制度は違憲」覚せい剤密輸で控訴の被告主張(毎日新聞)
・ 電線撤去中に電柱倒れる=作業員の男性死亡−東京・青梅(時事通信)
・ <S−1>初の総合王者にNON STYLE 1億円獲得(毎日新聞)
・ 市美術館での国宝展示を事実上断念=「県内開催を最優先に」−篠田・新潟市長(時事通信)
・ 「スーパー特区」検討、枝野氏が橋下知事に表明(読売新聞)